Information
2024年10月5日(土)夜9時〜に、NHK BS 4Kで放映される番組ヒューマニエンス「水 〜唯一無二の生命の創(つく)り手〜」に出演します。陸上脊椎動物が進化の過程で獲得した皮膚について解説をしました。
ヒューマニエンス(HUMANIENCE)40億年のたくらみ、MC織田裕二、藤井彩子アナウンサー
https://www.teu.ac.jp/information/2024.html?id=172
順天堂大学(浦安・日の出キャンパス、千葉県浦安市)で開催された第17回セラミド研究会学術集会において「皮膚表皮角層バリア形成初期に起こる機能的細胞死、コルネオトーシス」と題して、招待講演を行いました。この講演では、皮膚表皮の顆粒層細胞死過程に起こる特有の細胞内イオン変化と角層のpH分布に関して、最新知見の紹介を行いました。
第17回セラミド研究会学術集会:
2024年9月4日(水)に、ポルトガルのリスボンで開催された国際学会53rd Annual European Society for Dermatological Research (ESDR) Meeting, European Epidermal Barrier Research Network (E2BRN) 2024 conferenceにおいて「Three distinct ultrastructural stages of SG1 cells during corneoptosis in the stratum granulosum of the epidermis in vivo(表皮顆粒層細胞SG1細胞のコルネートーシスは、三段階の微細構造変化を経る)」と題して、講演を行いました。この講演では、皮膚表皮の顆粒層細胞死過程の微細構造変化について、電子顕微鏡を用いて観察した結果を紹介しました。E2BRNでは、皮膚表皮のバリアに関する形成メカニズムや構造/疾患や治療/細菌叢との関わりなどに関して、最新の知見の発表が行われました。
53rd Annual European Society for Dermatological Research (ESDR) Meeting
European Epidermal Barrier Research Network (E2BRN) 2024 conference
2024年6月9日に、京都国際会館で開催されていた第123回 日本皮膚科学会総会の、イブニングセミナー21「皮膚のバリア機能と洗浄のポイントについて」(第123回 日本皮膚科学会総会/第一三共ヘルスケア株式会社共催)において招待講演を行いました。「皮膚表皮角層バリアの形成メカニズム」と題して、皮膚表皮角層バリアがどのように形成されるのかを最新の知見を交えて解説しました。
松井毅教授が前任地の理化学研究所で携わっていた国際共同研究グループ(慶應義塾大学医学部 皮膚科学教室 / 理化学研究所 生命医科学研究センター(天谷雅行教授)など)の研究成果が、科学雑誌『Nature Communications』オンライン版(5月15日付)に掲載されました。皮膚バリア機能を担う皮膚最外層の角層が、角層pH(水素イオン指数)の三層構造を形成し、角層の恒常性を維持するという発見です。
Fukuda K, Ito Y, Furuichi Y, Matsui T, Horikawa H, Miyano T, Okada T, Logtestijn V. M, Tanaka J. R, Miyawaki A, Amagai M:Three stepwise pH progressions in stratum corneum for homeostatic maintenance of the skin. Nature Communications 15:4062, 2024.
理化学研究所プレスリリース
https://www.riken.jp/press/2024/20240516_1/index.html